空いちゃった……!!
こんばんは。気づいたら前のブログからちょうど1か月空いてしまっていて吃驚しました。
早いもので、9月も明日が最終日のようです。なんか色々あった気がするのでその話をします。
1.ポケモンカフェに行きました
「行きたい」と言い続けて早三年、ようやく叶いました。ポケモンカフェ参戦。
ちょうど三年前、私の誕生日とほぼ同時期に近場にポケモンカフェが出来るという話を耳にし、当時は母親と「行きたいね~行けたらいいね~」みたいな話をしていた記憶があるのですが、程なくしてコロナが流行したので中々行く機会を見出すことが出来ず……まあ今も流行が収まっているとは言えない状況ですが……この夏休みにとうとう痺れを切らし、来店させていただく運びとなりました。ハロウィンメニューも始まっていることだし、と。
お昼時に予約していたので、ランチになるようなメニューとカフェらしい甘い飲み物を注文。
写真左が「ふりふりミックスオレ ベリー」、写真右が「ゲンガーのゴーストダイブ!チーズフォンデュ風スーププレートセット」になります。ベリー尽くしであることに気付いたのは商品が揃ってからでした。
ふりふりミックスオレは、モーモーミルクとシロップをシェイカーに入れて自分で振って作るというドリンクなのですが、このモーモーミルクの瓶が可愛くてテンション上がりました。ポケモン世界でもモーモーミルクからミックスオレが作られているんだろうなという解像度の上がり方もして満足しました。味は言うまでもなくおいしかったです!甘い乳飲料好き!
ゲンガーのスーププレートは期間限定メニューです。主張の強いゲンガーはシリコン製の蓋で、開けると中にチーズが溶けたクラムチャウダーっぽいスープが入っているので、それをパンや野菜につけて食べると美味しいよ!ってやつです。角度の関係で見えづらいですが、マカロニ(パスタかも)やポテトも背後に控えています。誰がここまで載せろといった。デザートにミニパルフェ(初めて聞いた)も付いてくる大満足のボリューム。お腹いっぱいになりました。
そう、お腹いっぱいになりました。これは行く前に私が勝手に抱いていた偏見なのですが、このようなコンセプトカフェってどちらかというとキャラクターがメインで、食べ物がおまけみたいになっているとずっと思っていたんですよね。だから量が少なかったり、もしかしたらそんなに美味しくなかったり……という不安も若干抱いていたのですが、今考えると失礼極まりない考えでしたね。ポケモンの名は伊達じゃねえ。本当に美味しかったです。
今度はおやつ時に行ってスイーツを堪能したいですね!
2.にじさんじ×サンリオ コラボカフェにも行きました
推し(レオス・ヴィンセント)のコラボを祝し、にじさんじをあまり知らない友人Yを巻き込んで行きました。
レオス推しということでレオスのドリンクを頼み、あとは普通にごはんものが食べたかったのでこじハラのブーメランサンドを食べました。何故エデン組のカレーじゃないのかと申しますと、私はカレーのスパイス由来の辛さが苦手な人間なので、万が一辛かったら悲しくなってしまうと思ったからです。
その代わりに、友人Yがエデン組のスイーツプレートを頼んでくれました。もう友人Yに足向けて寝れない。
ドリンクの方は、なんだか変わった味でした。ブルーハワイとのことなのですが、ブルーハワイは作り手の解釈次第でどんな味にしても良いみたいな話を聞いたことがあります。ではレオスのブルーハワイはというと…なんか飲みやすい薬のシロップみたいな……。
こう書くとまるで美味しくなかったみたいに取られかねないのですが、美味しくない訳ではなかったです。ただ私の舌を介するとこういう形容しか出てこなくて…。
「飲みやすい」というのが重要です。マッドサイエンティストが被験者を連れてきて最初に飲ませる薬はもしかしたらこんな味なのかもしれない、という解釈に辿り着いて楽しかったです。載ってるアイスはバニラの風味がかなり強く感じられました。
ブーメランサンドはなんだかオシャレな味でした…!オシャレな料理食べたことないから分からないんですけど、オシャレな店で出されるサンドイッチはきっとこんな味がするだろうなと思いながら食べました。葉野菜と、かなりコショウ(多分)の利いたハム(だと思う)がふわふわのパンに挟まれていました。そんなの美味しいに決まってますよね?美味しかったです。食べ応えばっちりのボリュームでした。後ろのサラダの赤い物体はカブ系の野菜でした。もしかしてラディッツとかいうやつだったのかもしれません。白い冷製スープはほんのり酸っぱかったです。原料何だったんだろう。
なんて根拠と自信のない食レポなんでしょうね。もし今後何か食べたことに関してブログを書くならばメモ書きくらい残しておけと言いたい。
3.アスレチックに行きました
時系列は2の話題よりも一週間ほど前、別の友人Mと一緒に山間のアスレチックに行きました。ちなみに本格的なアスレチックに行ったのはこの時が初めてか二回目くらいだったと思います。思い返すと林間学校の時にフィールドアスレチックに挑戦したような記憶がおぼろげにあり、途中で腹を下してトイレに籠っている間に時間になっていた記憶がはっきりとあります。
自然の中にあるアスレチックなので、足場がまあ良いとは言えない。順路ですらアスレチックの一部なんじゃないか、と思いながら進んでいきました。コースはほとんど木かロープのみで作られており、温かみが感じられつつも中々ハードな動きを要求してくるギャップが面白かったです。後から調べて知ったのですが、英語ではアスレチックのことを“Ropes courses”と表現するらしく、「なるほど…」と思いました。
高所恐怖症ゆえにちょくちょく身動きが取れなくなってしまったのですが、おおむね突破できたのでよかったです。足がすくんでしまいつつ、友人Mの背中を追うようにしてクリアできたコースもいくつかありました。ありがとう友人M。あなたの背中は大きかった。
ちなみに、最後から2番目あたりのコースでロープをしっかりつかめなかった時点で相当やばかったのだと思いますが、後日しっかり筋肉痛になりました。3日くらい両腕の痛みが引きませんでした。バイト休みいれててよかった~!!!
![](https://image.jimcdn.com/app/cms/image/transf/dimension=496x10000:format=jpg/path/se662906e45e61a4d/image/i01f901c1221cd0e4/version/1664458280/image.jpg)
他にもいろいろ細かな話題がある気がしますが、眠たいし長いのでこの辺りで終わります。
細かい話題、書けるかな~。書けるといいですね~(他人事)